モデムとルーターの違いを初心者向けにわかりやすく解説

ルーターのイメージ画像 IT基礎知識

「ネットがつながらない。モデム?ルーター?どっちを再起動すればいいの?」――こんな経験はありませんか。
実は、モデムは“外の回線と家をつなぐ機械”ルーターは“家の中の機器にネットを分ける機械”です。
名前は聞いたことがあっても、どっちが何のための機械なのか違いがわかりにくいですよね。

この記事では、それぞれの役割や仕組みを初心者向けにわかりやすく整理し、トラブル時の確認ポイントまで解説します。

モデムとは?

モデムは、回線事業者のネットワーク(外)と家庭内(内)をつなぐ装置です。回線ごとに信号の形式が違うため、それを家庭用に変換してくれる役割を持ちます。

  • 光回線の場合:ONU(光回線終端装置)=「光モデム」
  • ケーブルテレビの場合:ケーブルモデム

多くは回線契約時に事業者から貸与されます。

ルーターとは?

ルーターは、1本の回線を家の中の複数機器(スマホ、PC、テレビなど)に“分ける”装置です。

  • スマホやPCごとに「住所(番号)」を割り振る
  • 外から来る不要な通信をブロックする(安全対策の一部)
  • Wi-Fiの電波を出す(Wi-Fiルーターの場合)

💡 豆知識
Wi-Fiの設定画面に出てくる「SSID(エスエスアイディー)」は、難しそうに見えますが、「Wi-Fiの名前」のことです。

モデムとルーターの違いを整理

比較ポイントモデムルーター解説(イメージ)
役割回線と家庭内を「変換・接続」家の中で「分配・管理」モデム=玄関で外とつなぐ/ルーター=家の中で各部屋に分配する
つながる相手回線事業者の網(ONU含む)家の機器(スマホ・PC等)モデム=外と家の「入り口」、ルーター=家の中で「分配する役割」
必要性回線の種類ごとに必須複数機器で使うなら必須1台だけでも安全面からルーター推奨
Wi-Fiの有無なしあり/なし両方「Wi-Fi=ルーター機能の一部」と覚える
用意する方法回線契約時に事業者から貸与家電量販店やネットで自分で購入モデムは契約で付属、ルーターは自分で選ぶことが多い

家庭内のイメージ(配線の流れ)

壁の回線口 → モデム(ONU)ルーター(Wi-Fi) → スマホ/PC/テレビ

※最近は「モデム+ルーター一体型機器」もあります。

よくある勘違い

  • 「Wi-Fi=インターネット」ではない: Wi-Fiは無線の接続方法、インターネットは世界のネットワーク。
  • 「モデムだけで家中で使える」わけではない: モデムは分配しない。複数台で使う・安全に使うにはルーターが必要。
  • 「ルーターだけでネットにつながる」わけではない: ルーターは分配機。回線契約+モデムが必須。

つながらない時の確認手順

  1. 1台だけつながらない → その端末やWi-Fi設定を確認。
  2. 家じゅう全部つながらない → ルーターを再起動(電源を抜いて10秒待って戻す)。
  3. まだダメなら → モデム/ONUを再起動(モデム→復帰→ルーターの順)。
  4. モデムの回線ランプが異常 → 回線側の障害かも。事業者に連絡。

まとめ

  • モデム=外とつなぐ入り口
  • ルーター=家の中で分配する係
  • トラブル時はルーター → モデムの順で再起動
  • モデムは回線契約で貸与、ルーターは自分で購入するケースが多い

この違いを押さえておけば、トラブル対応もスムーズになり、家庭のネット環境を正しく理解できますね。

あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました