インターネットとWebの違いをやさしく解説!初心者でも一発でわかる仕組みと関係性

インターネットのイメージ画像 IT基礎知識

「インターネット」と「Web(ウェブ)」って、よく似た言葉に聞こえますよね。
でも実は、まったく別のものなんです。

結論から言うと、インターネットは「世界中をつなぐ通信の仕組み」、Webはその上で動く「情報を閲覧する仕組み」です。
たとえるなら、インターネットは“電気の配線”、Webは“その電気で動く家電”みたいなもの。

この記事では、最初にインターネットとWebの違いをざっくり解説し、それぞれの仕組みや役割、そしてなぜ混同されやすいのかを整理します。

この違いを知っておくと、「ネットが重い」「Webサイトが落ちた」といったトラブルも、“どこで起きているのか”がなんとなく見えてきます。
自分も最初は「どっちも同じじゃないの?」と思っていたんですが、勉強していくうちに少しずつ仕組みのつながりが見えてきました。
この違いを理解すると、「ああ、そういうことか」とITの全体像が見えてくるはずです。

インターネットとWebの違いをざっくり解説

「インターネット」と「Web(ウェブ)」は、よく混同されがちですが、まったく役割が違います。
簡単に言えば、インターネットは世界中をつなぐ通信ネットワーク、Webはインターネット上で情報を閲覧する仕組みのこと。

たとえるなら、インターネットは“電気の配線”、Webは“その電気で動く家電”のような関係と言えるでしょう。
電気の配線がなければ家電は動かないですよね。
つまり、インターネットは「通信ネットワーク(=土台)」、Webはインターネット上に成り立つ「情報を閲覧する仕組み(=アプリケーション)」と言えます。

インターネットとWebのほかにも、サーバーは“発電所”、通信回線は“電線”、ルーターやWi-Fiは“コンセント”のような役割を持っています。
こうした仕組みがつながり合うことで、私たちは世界中の情報を自由にやり取りできています。

🟩 ここまでのポイント

  • インターネット=通信の土台(電気の配線)
  • Web=情報を閲覧する仕組み(電気で動く家電)
  • サーバーやWi-Fiなども「通信と情報」の仕組みを支える重要な要素

ここまででインターネットとWebの違いが少し見えてきたのではないでしょうか。
ここから先では、それぞれの仕組みをもう少し具体的に見ていきましょう。

インターネットとは?仕組みと役割をわかりやすく解説

インターネットは、世界中のコンピュータやスマートフォンなどをつなぐ「通信のネットワーク」です。
前の章では“電気の配線”にたとえましたが、ここではもう少し広いイメージで“情報の道路”として考えていきましょう。
この道路を通って、あなたのスマホやパソコン、タブレットなどが遠くのサーバーとやり取りをしています。

私たちがYouTubeで動画を見たり、Instagramで写真を投稿したり、Amazonで買い物をしたりできるのは、この道路(=インターネット)にデータが走っているからです。
写真や文章、音声など、これらは小さなデータのかたまりに分けられて、目的地まで運ばれていきます。
道路に信号や交差点があるように、インターネットにもデータを安全に届ける仕組みが整っています。

🟩 ここまでのポイント

  • インターネット=世界中をつなぐ通信の道路
  • スマホやパソコンのデータがこの道路を通ってやり取りされる
  • Webやアプリは、この通信の上で動くサービス

つまり、インターネットは「世界中の情報を運ぶための土台」。
この土台の上で、Webやメール、SNS、動画配信など、さまざまなサービスが動いています。
もしインターネットという道路がなければ、Webもアプリも存在できません。
それくらい、私たちの生活のすぐそばにある仕組みなんです。

たとえば、LINEやZoom、クラウド保存サービス(Google DriveやiCloudなど)も、インターネットの通信の上で動いているサービスです。
Webとは少し仕組みが違いますが、どれもこの“通信の土台”を利用して成り立っています。

次は、そのインターネットの上で動く「Web(ウェブ)」の仕組みを見ていきましょう。

Web(ウェブ)とは?インターネット上で動く情報の仕組み

Web(ウェブ)は、インターネットの上で情報を見たり使ったりするための「仕組み」です。
インターネットが“通信の道路”だとしたら、Webはその道路を通って訪れる「お店」や「図書館」のようなものです。
私たちは「ブラウザ」と呼ばれるアプリ(ChromeやSafariなど)を使って、そのお店に入り、情報を見たりサービスを利用しています。

たとえば、次のような行動はすべてWebの仕組みを使っています。

  • ニュースサイトで記事を読む
  • Amazonで買い物をする
  • YouTubeで動画を見る

ちなみにアプリを使っているときも、実はその裏ではWebの仕組みが働いているんです。
YouTubeやInstagramのアプリも、見た目は違っても中ではブラウザと同じようにWebサーバーと通信し、データをやり取りしています。

このWebの世界は、大きく分けて3つの要素で成り立っています。

🟩 Webの3つの基本要素

  1. 情報を保存している … Webサーバー
  2. 情報を表示する … Webブラウザ
  3. ブラウザとサーバーのやり取りを決めるルール … 通信プロトコル(HTTP)

アプリもこの仕組みの上で動いていて、見た目は違っても中ではブラウザと同じようにサーバーとやり取りしているんですよ。

たとえば、YouTubeやInstagramのアプリは、見た目こそ違いますが、実際にはブラウザと同じようにWebサーバーと通信しています。
つまり、アプリも中身ではWebの仕組みを利用して動いているわけです。

あなたがURLを入力したり、検索結果をクリックしたりすると、ブラウザがサーバーに「このページを見たいんですけど」と伝えます。
サーバーは「はい、これがそのページの内容ですよ」と送り返してくれる。
つまり、私たちがページを開くたびに、こうしたやり取りが裏で行われているのです。

✅ ポイントまとめ

  • Webはインターネットの上で動く「情報の仕組み」
  • ブラウザとサーバーがHTTPというルールでやり取りしている
  • アプリも中身では同じ仕組みを利用している

インターネットとWebの違いを整理してまとめ

インターネットとWebはよく似たものに思えますが、実際はまったく違う仕組みです。
ここまでの内容で、その違いが少し見えてきたのではないでしょうか。
改めてざっくり言うと、インターネットは「通信の土台」で、Webはその上で動く「情報の仕組み」です。

ポイントまとめ
・インターネット=通信をつなぐ土台(電気の配線・情報の道路)
・Web=情報をやり取りする仕組み(その上で動く家電・お店)
・どちらも支え合うことで、私たちはインターネットを使えている

日常での会話の中では、「ネット」と「Webサイト」が同じ意味で使われることが多いですよね。
でも実際には、インターネットとWebは別の仕組みです。
両者を分けて考えると、それぞれの役割がはっきり見えてきますよね。

この違いがわかれば、たとえば「通信障害でネットがつながらない」ときと、「YouTubeやAmazonのようなWebサービスが落ちた」ときの違いも理解しやすくなります。

インターネットとWebの関係を整理してみると、普段何気なく使っている仕組みがどうつながっているのかが、少し見えてきたのではないでしょうか。
こうして少しずつ仕組みを理解していくと、「ITって案外シンプルだな」と感じられる瞬間がきっと出てきますよ。

あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました