この記事では、ITパスポート試験「令和7年度」テクノロジ系の問1を取り上げます。
まずは問題を見て、自分の知識でどれくらいわかるか試してみましょう📝
そのあとで「なぜその答えになるのか」を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
問題
Bluetoothに追加された仕様の一つであり、省電力性に優れているので、IoTシステムを長期間運用でき、送受信デバイス間の距離を知ることにも使われているものはどれか。
- BLE
- IrDA
- NFC
- PLC
出典:ITパスポート試験 令和7年度 問56(テクノロジ系 問1)
解答
▼ クリックして解答を見る
正解:① BLE(Bluetooth Low Energy)
💡 ワンポイント:
BLEは「Bluetooth」をベースにした省電力タイプの通信方式です。
スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど、身近な機器でも使われています。
私もBluetoothイヤホンをよく使いますが、数日間充電しなくても使えるのは、このBLE技術のおかげです。
BLEは「Bluetooth」をベースにした省電力タイプの通信方式です。
スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど、身近な機器でも使われています。
私もBluetoothイヤホンをよく使いますが、数日間充電しなくても使えるのは、このBLE技術のおかげです。
解説
この問題が狙っているポイント
この問題は無線通信の種類と特徴を理解しているかを確認しています。
キーワードは「省電力」「短距離」「IoT」。難しく感じるかもしれませんが、「Bluetoothの仲間」と考えれば大丈夫です。
省エネで長持ちする通信の仕組みをイメージできれば、すぐに理解できます。
正解のポイント
BLEは、Bluetoothの中でも「電池を長持ちさせたい」機器向けに作られた通信方式です。
名前のとおり「Low Energy(低消費電力)」を特徴としており、少しの電力でデータをこまめにやり取りできます。
例えば歩数計や温度センサーのように、常に少しだけデータを送るような機器に向いています。
🔍 通信のイメージ:
小型センサー → BLE通信 → スマートフォン → クラウドへこのように、BLEはIoTの世界で「つなぐ役割」を果たしています。
誤答の見分け方
似たような用語も出てきますが、どこが違うのかを整理しておきましょう。
- ② IrDA:
赤外線を使う通信方式です。テレビのリモコンなどに使われていますが、障害物があると通信できません。距離も短く、IoTには不向きです。 - ③ NFC:
スマホ決済や交通系ICカードに使われる「数センチの超近距離通信」です。とても近くで使うため、省電力ですが通信範囲が狭すぎます。 - ④ PLC:
電源コンセントを使って通信する「電力線通信」です。無線ではなく有線の仕組みなので、Bluetoothとは別のカテゴリです。
💡 ここまでのまとめ:
- BLE:電池を長持ちさせるための省電力Bluetooth
- IrDA:赤外線通信。障害物に弱い
- NFC:数センチだけ届く通信。スマホ決済などで使用
- PLC:コンセント通信。有線方式
Bluetoothの仲間だけど「省エネ版」と覚えるとシンプルです。
日常生活でも目にする技術なので、イメージを持っておくと他の問題にも役立ちます。

